脳科学マーケティングにおける心理的アプローチ

副題でもあるが
「顧客の購買欲求を生み出す脳と心の心理学」
の本の紹介です。

『脳科学マーケティング100の心理技術』

目次だけでも知ってほしい。
有用な情報となっています。

————

001:顧客の潜在意識に訴える

第1章:価格が脳に与える影響

002:セットで販売する
003:定額料金を設定する
004:価格をハッキリさせる
005:お値打ち感を出す
006:高級品は値下げしてはいけない
007:キリのいい数字は入れない
008:おとりの商品を用意する
009:二番手商品を売り込む
010:選択肢をむやみに増やさない

第2章:五感を刺激して売り込む

011:五感を刺激するブランドをつくる
012:嗅覚を刺激して売る
013:特別感を演出する
014:心地よくなるBGMを流す
015:ブランドに合ったテーマ曲をつくる
016:においを記憶させる
017:香りつきの商品をつくる
018:使いやすい容器で提供する

第3章:脳が喜ぶブランディング

019:ブランドメッセージを発信する
020:広告で露出を増やす
021:ファンを社員として雇用する
022:共通の敵をつくる

第4章:紙媒体と脳の相性がいい理由

023:脳を活性化させる紙媒体を利用する
024:臨場感あふれる写真を使う
025:紙媒体は重く厚くする
026:シンプルな書体を使う
027:高級品は知的さをアピールする
028:ときには複雑な表現を用いる

第5章:脳が喜ぶ写真の使い方

029:広告には赤ちゃんの写真を入れる
030:モデルの目線は商品に合わせる
031:美人モデルを起用する
032:セクシーな広告をつくる
033:写真入りダイレクトメールを送る

第6章:顧客の脳の信頼を勝ち取る

034:「もしも買わなかったら」と問いかける
035:メンバーズカードで顧客を囲い込む
036:優良顧客には特典をつける
037:顧客の話をトコトン聞く
038:キラーフレーズを持つ
039:商品を無料でお試ししてもらう

第7章:脳が喜ぶ接客スキル

040:雑談のスキルを磨く
041:必ず2回握手する
042:顧客には右側から話しかける
043:いつも笑顔を絶やさない
044:自信満々で説得する
045:最初に小さな頼みごとをする
046:顧客の心をつかむスタッフを採用する
047:「あなたが一番」とほめそやす
048:コーヒーでおもてなしする
049:甘いお菓子を気分を高揚させる
050:マジシャンのスキルを応用する
051:柔らかいイスに座らせる

第8章:脳が喜ぶセールステクニック

052:店内の至るところに鏡を置く
053:高層階にオフィスを設置する
054:「幸せそうな人」の写真を使う
055:役に立つ販促グッズをつくる
056:かわいそうな子どもの話をする
057:ブリーフケースを持ち歩かない
058:ダメモトでお願いする

第9章:脳を刺激するコピーライティング

059:顧客の意表をつく言葉を使う
060:シンプルなキャッチフレーズを使う
061:シェイクスピアの文体をまねしてみる
062:イメージしやすいネーミングにする
063:パーセント表示は使わない
064:魔法の言葉「無料!」を多用する
065:魔法の言葉「新商品!」を連発する
066:形容詞で躍動感を出す
067:ストーリー仕立ての広告をつくる
068:「お客様の声」をドンドン掲載する
069:言いたいことは簡潔に伝える
070:悪い噂が広がらないようにする

第10章:脳が喜ぶマーケティング

071:顧客の「考える」手間を省く
072:最新情報を提供する
073:顧客の欲望を肯定する
074:ケチな人にお得感をアピールする
075:浪費家に満足感を提供する
076:懸賞やコンテストをやってみる
077:好みにカスタマイズした商品を売る
078:高級品をよりゴージャスに見せる
079:商品をアップグレードさせる

第11章:男性脳、女性脳 それぞれの攻略法

080:ロマンチックなアプローチをする
081:男性にはシンプルに説明する
082:女性にセールスしてもらう
083:ときには色仕かけをする

第12章:顧客の脳を買う気にさせる

084:買いたくなるディスプレーにする
085:クレームには真摯に対応する
086:ミスをきちんと謝罪する
087:商品はドンドン手に取らせる
088:購買のハードルを高くする

第13章:脳を刺激する映像メディア活用法

089:CEOをテレビに出してはいけない
090:正しいプロセスで売る
091:感情的な広告をつくる

第14章:脳を刺激するインターネット活用法

092:ウェブサイトの第一印象をよくする
093:黄金比に則ったウェブサイトをつくる
094:画像や動画をドンドン搭載する
095:ユーザーにお返しする
096:日替わり商品を用意する
097:年配者にわかりやすい表示をする
098:顧客の想像力を刺激する
099:メッセージは中央に載せる
100:親しみやすいキャラクターをつくる

おわりに:次は何が来るのか?

——————-

人間の脳の95%である無意識の領域。
(感情の渦や潜在する意識の領域)
この95%に潜む感情やニーズにアピールするのが大事。
論理的思考である5%に向けて売り込むのは止めよう。

価格が適正かどうかは重要。
適正価格よりも高い値段は購買者にとって痛みです。
この痛みを取り除くために
特典をセットにして売ったり
クレジット分割払いにすると
その痛みを和らげる効果が出る。

回転寿司は1皿いくらというシステムです。
顧客にとってそのお皿が目の前で積み上がるのを見ると
苦痛を感じてします。
110円が10皿で1100円か…
そうなるともう1皿食べたいという気持ちを減退させる。
ならば1人前いくらという提供法に変えてみる。

月額定額制を導入している動画配信サービスはいい例。
1作1作レンタル代を支払うよりも
どれだけでも観ても一定額なら
映画やドラマ好きならそれを選んでしまう。

価格をハッキリ知らせておかないと
不安感を募らせていく。
値段を見せない高級フレンチ店で
あなたは落ち着いて食事できますか?

感情に訴える広告だけは値段を見せてはいけない。
旅行会社の広告が分かりやすい。
異国の体験をしている想像の際に
金額を見せられたら現実に引き戻される。

逆に他人に自慢したい虚栄心をくすぐるような商品は
金額を見せてもいい。
「フェラーリに乗ってるぜ」と
「2000万円のフェラーリに乗ってるぜ」では
他人に対しての優越感が違ってくる。
そこをアピールできるから。

(途中)

続きをすぐにでも知りたい人はお買い求め下さい。

『脳科学マーケティング100の心理技術』