選択肢が多すぎるのは不幸。

なぜ顧客は「買わない」と決定するのか?

選択肢が多い=ベストを選ぶのが苦悩・時間がかかる

例1:
試食用のジャムを6種類置いたテーブルと
24種類置いたテーブルを用意した。

1ドル引きのクーポンを与え
購入を促した。

それぞれのテーブルにそれぞれのお客が試食する。
(どちらも24種類のジャム好きなものを買える)

結果:
6種類のお客の購入率は30%
24種類はたった3%

しっかり試食して選べる数が多いのに
逆に購入率は下がってしまった。

例2:
被験者の学生が高級チョコを1つ選び、
それを試食し評価する調査をした。
謝礼はチョコか現金かを選べる。

6種類のチョコの中から1つ
30種類の中から1つ
どちらかを見せて選んでもらう。

結果:
6種類の方を見せられて選んだ学生は
謝礼にチョコを選ぶのが
30種類の学生よりも4倍いた。

どうして多種類のものを少数のように扱えないのか?
気にしなければいいのに。

1、選択の自由が認められている文化。
選ぶ権利を保障している憲法。

2、これでもかというほど広告でアピールしてきて
情報が頭の中へ攻め込んでくる。
我々は目を閉じて生活できない。

3、友人知人隣人が所有しているものを
比較対象として気にしないわけにはいかない。
消費者としての選択肢が増え
自分も欲しいかどうか検討し出す。

4、「小さな判断の威圧」
選択してこなかったものを振り返ることの後悔と恐怖。
なんであれを選ばなかったんだろう…
もしあれを選んでいたら…

(途中)